スポンサーリンク

【治療費一覧】診察代・手術代・薬代・その他費用

診察代・薬代・その他かかった全費用のまとめ

診察診察代
(全て3割負担)
薬代処方された薬保険外
初診
(診察と血液検査)
5,000円850円・フロモックス錠100mg
・ムコスタ錠100mg
・ヘモレックス軟膏
・ラキソデート内容液0.75%
・新レシカルボン坐剤
2回目1,040円800円・フロモックス錠100mg
・ムコスタ錠100mg
3回目(手術)27,520円870円・トランサミンカプセル
・フロモックス錠100mg
・ロキソニン錠60mg
・ムコスタ錠100mg
・酸化マグネシウム
・ラキソベロン
・ベンザリン
・ゲンタシン軟膏0.1%
1,960円
(ガーゼ・食事代)
4回目(術後1回目)840円
5回目(術後2回目)990円920円・トランサミンカプセル
・クラリス錠200mg
・ムコスタ錠100mg
・ロキソニン錠60mg
5,400円
(診断書代)
6回目(術後3回目)540円600円・ロキソニン錠60mg
・ゲンタシン軟膏0.1%
1,660円
(ガーゼ・テープ代)
7回目(術後4回目)590円860円・クラリス錠200mg
・ムコスタ錠100mg
・ロキソニン錠60mg
・ゲンタシン軟膏0.1%
1,500円
(ガーゼ代)
8回目(術後5回目)580円690円・ヘモポリゾン軟膏
・ヘモレックス軟膏
・ゲンタシン軟膏0.1%
9回目(術後6回目)1,040円980円・フロモックス錠100mg
・ムコスタ錠100mg
・ヘモポリゾン軟膏
・ヘモレックス軟膏
10回目(術後7回目)980円620円・ヘモポリゾン軟膏
・ヘモレックス軟膏
11回目(術後8回目)1,050円1,130円・フロモックス錠100mg
・ムコスタ錠100mg
・ヘモポリゾン軟膏
・ヘモレックス軟膏
12回目(術後9回目)1,040円600円・ヘモポリゾン軟膏
13回目(術後10回目)770円
14回目(術後11回目)830円
小計42,810円8,920円10,520円
合計62,250円

上記の金額が病院に支払った全額です。

入院せず日帰り手術だったこともあり、手術代もかなり安く済みました。

(診療報酬点数は変わり続けているので、これは参考程度にしてください。)

ちなみに加入していた医療保険から手術代の給付金が出たので、最終的にこの合計金額のほぼ全額をそれでまかなえました。つまり手出し0円で治療、完治できました。(毎月医療保険料は払っているので手出し0円はちょっと語弊があるかもしれませんが。)

これは予想外でした。もっとお金がかかるかと覚悟していたのですが、とても助かりました。

ここからは治療費に対する個人的なつぶやき

わたしが痔ろうの手術を受けた病院の院長先生はかなり無愛想で、親切丁寧とは程遠いのですが、わたしみたいなひどい痔ろうを完治させるすごい手術の腕を持っておられました。

いぼ痔の時に受診していた病院がそうとは限りませんが、専門医でなかったり手術や処置の腕がいまいちで、最短で完治させることができず何度も治療が必要となり、保険診療で1回の金額は安いけどトータルでは医療費がかさむ…病院としては何度も受診してもらった方がお金が儲かるのでわざと完治させず長引かせたり…みたいなひどい話を聞いたこともあります。

また、そういうところではなくてきちんと完治させられるけどそれでは病院がやっていけない、という考えで保険診療ではなく自由診療にして高額な治療費を設定しているところもあるみたいです。

なるほどその方が信頼はできるかな…とは思うけど、高額な治療費がかかるのはやはり躊躇してしまいます。気軽にちょっと診てもらう、というのはしにくいので最初に病院に行くのにかなり覚悟がいると思います。特別親切丁寧にきちんと治療できるので高い金額でやっています、それが必要ない普通でいいという人は安い普通の病院に行ってください、というかんじでも、お金をかける覚悟のない貧乏人は診ませんと言われているような気になってしまわなくもない…

お金をたくさん持っている人はいいかと思いますが、お金に余裕のない一般庶民のわたしにはちょっとしんどいです。というか物理的に無理です。ないものはない。笑(あるところにはあるんだろうな〜お金欲しい…)

この日記でもいくつか書きましたが、わたしが受診した病院は病室がただカーテンで仕切っただけの廊下だったり、ベッドがリクライニング椅子だったり、ストレッチャーがコロコロのついた事務椅子だったり…ちょっとあれ?と思うようなことがあったのも、直接治療に関係ない部分で節約されて安い保険診療できちんと治療してくれているのかと思うと、全然ガマンできます(笑

きちんと丁寧に優しくして欲しいとか、きちんとした設備できちんとして欲しいという部分が重要だと思っている人には向かない病院だと思いますが、先生の説明などに関しては自分からしつこく聞いていけば教えてくれるし、設備も不衛生とかそういうわけではない(むしろ物を長く丁寧に綺麗にきちんと手入れして使っているように感じました。)のでそこまで問題ではないかな…それで安い金額できちんと治してくれるのなら全然平気。もし綺麗な設備で親切丁寧できちんと治してくれるけどめっちゃ高額な病院と、今回手術した病院とどっちか選べる状況だったら、わたしは今回の病院を選ぶと思います。それは自分が治療するにおいて何を重要視するかによって個人個人で違うことだと思います。

貧乏な一般庶民の患者でもきちんと治してくれる病院があって本当によかったと思います。

 

病院名を出すのは勇気がないので、F市のF医院とだけ…。
ちなみにいぼ痔の時の病院はF市のKクリニックとだけ…。
わかる地域のわかる人だけわかっていただければ…。勝手ですいません。

コメント

  1. じろてぃじろてぃ より:

    おひさしぶりです。
    主のじろてぃです。

    痔ろうの手術をしていつのまにか6年以上…
    時が経つのは早いものです。

    術後の再発は…
    この6年一切ありませんでした!
    うれしい!

    膿が出ることも、椅子の座り方を気にすることもありません。
    どうかしたら痔ろうだったことを忘れそうになるほどです。
    記録を残しといてよかった笑

    きっと今までにコメントをしてくださった方々も完治してふつうの生活を満喫されていることでしょう。

    術後6年経過を記念して、ご報告まで。
    このブログにたどり着いてくださったみなさまの快適お尻生活を祈っております。

タイトルとURLをコピーしました